CloudWatchでCPU使用率を期間5分のなかで1分間隔で表示しようとした。
想定では1分ごとにデータが表示され5つの点で折れ線が表示できると思ったら、ひとつのデータしか表示されなかった。

調べてみたら、デフォルトではメトリクス表示は5分間隔でしかデータを表示できないらしい。
1分間隔でデータを見たい場合は、詳細モニタリングを有効にしたら1分間隔でも表示できるみたい。
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/viewing_metrics_with_cloudwatch.html

詳細モニタリングは以下クリックすることで有効化ができる。

デフォルトもしくは高解像度で60秒未満でメトリクスを取得する。
取得しても保存期間がきまっているため、一定期間をすぎたら集約されてしまう。
—————————————————–
期間が 60 秒未満のデータポイントは 3 時間使用できます。このようなデータポイントが高分解能カスタムメトリクスです。
期間が 60 秒 (1 分) のデータポイントは、15 日間使用できます。
期間が 300 秒 (5 分) のデータポイントは、63 日間使用できます。
期間が 3600 秒 (1 時間) のデータポイントは、455 日 (15 か月) 間使用できます。
—————————————————–
https://aws.amazon.com/jp/cloudwatch/faqs/

https://repost.aws/ja/knowledge-center/cloudwatch-retrieve-data-point-metrics

ただひとつ、グラフでのメトリクス表示(CPU使用率など)はデフォルトでは5分間隔表示しかできないが、CloudWatchのアラームでは、1分間隔のメトリクス(データポイント)をもとに閾値など設定できるので要注意。1分以内のデータポイントでアラームを作成しようとすると[高解像度アラーム]となるので要注意。
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonCloudWatch/latest/monitoring/AlarmThatSendsEmail.html#high-resolution-alarms

メトリクスの保存期間については他の人も言及していた。
https://qiita.com/suiwave/items/96995684757e3c9ebf8e
